
税理士がいらない電子納付の準備
eLTAXによる電子納付の準備
eLTAXの全体像
法人設立後の地方公共団体への届出は、「法人設立ワンストップサービス」で行います。その方法、手順については、前の章「国税の届出とe-Taxの準備」を参照してください。
eLTAX(エルタックス)も、e-Taxと同じように、ブラウザアプリのPCdesk(Web版)とダウンロード版のアプリPCdesk(DL版)があります。利用状況に応じた切り分けは、次のようになります。大まかに、「届出」関係はWeb版、「申告・納税」の実際は、ダウンロード版のアプリPCdeskで行います。初めて利用するときは、Web版で「利用者ID」というものを取得するところから始めます。
利用できる内容 | DL版 | WEB版 |
利用届出(新規)の手続き eLTAXの利用を開始する手続きを行います。 | × | ● |
利用者情報に関する手続き 利用者情報の照会・変更の手続きを行います。 | ○ | × |
申告に関する手続き 申告データ等の作成・署名・送信等を行います。 | ● | × |
処分通知等に関する手続き 地方公共団体から送付された処分通知(特別徴収税額通知)を確認します。 | ○ | × |
申請・届出に関する手続き 法人/個人を対象とした申請・届出書の作成・照会・送信等を行います。 | × | ○ |
納税に関する手続き 口座情報の管理、納付情報の発行依頼や納付を行います。 | ● | ○ |
PCDesk(Web版)の準備
例によって以下、おおまかな流れと注意点を書きます。詳しくは、「Stepガイド eLTAXによる電子納付の準備」をご覧ください。
環境設定とプラグイン
ブラウザの設定
*e-Taxでは、パソコンのブラウザとしてGoogle Chromeを許容しているのですが、eLTAXはWindows系のみとなっています。時代錯誤ですね。
Webブラウザ | 以下のいずれかのWebブラウザを推奨しています。 Microsoft Internet Explorer 11.0(32bit版のみ) Microsoft Edge(Microsoft Windows 10をご利用の場合のみ)※2 |
*Edgeも書いてありますが、Internet Exproler11を選ぶのが無難です。
電子署名用プラグインのインストール
*これもどうかと思うのですが、電子証明を付与するために、eLTAX用に新たに追加のソフト(プラグインといいます)をインストールしなければなりません。思い出していただきたいのですが、e-Taxで利用者情報を登録した時、電子証明書でマイナンバーカードを選択し、登録したと思います。その時、新たに新しいソフトをインストールする必要はありませんでした。それに比べて、eLTAXの利用までの準備は、大変煩雑です。
- プラグインまで完了すれば、Web版が使えるようになります。Web版に税金の提出先など、利用者情報を登録し、利用者IDを取得します。この利用者IDが無いと、PCdesk(DL版)をダウンロードできません。
このブログの内容はe-Bookでも読むことができます。無料申込はこちらから!
PCdesk(Web版)の設定
利用届出の作成の流れ
*eLTAXのホームページからPCdesk(Web版)のアイコンをクリックします。メイン画面の左の下の「利用届出(新規)」を開き、提出先(納税先)の登録から始めて、次の流れで利用者情報を入力していきます。
*「提出先選択」画面で、法人の所在地のある市区町村を一覧から選んで、登録します。
法人情報を登録する
*提出先情報を登録すると、法人情報登録画面になります。記入する事項が多いですが、根気よく入れていきます。メールアドレスは登録すると、システム側からメールが自動発信されるので、届いていることを確認して✔を入れます。この確認をしないと先に進めないようになっています。
このブログの内容はe-Bookでも読むことができます。無料申込はこちらから!
PCDesk(ダウンロード版)の準備
PCdesk(DL版)のインストール
続いて、PCdesk(DL版)のインストールをインストールします。ホーム画面に戻って、「マイナンバーを利用してログイン」を選択し、ログインします。PCdesk(DL版)でやることは、上にも書いたように、利用届の提出先(納税先)に都道府県を加えることです。
納税地(都道府県)の追加
*PCdesk(DL版)でやることは、上にも書いたように、利用届の提出先(納税先)に都道府県を加えることです。この手順は、かなり複雑ですので、詳しくは「Stepガイド eLTAXによる電子納付の準備」をご覧ください。
*利用届提出先(納税先)の追加登録の申請が完了したなら、やや時間をおいて(10分くらい?)、メインメニュー>利用者情報の照会・変更>提出先・手続き一覧をクリックすると、市町村に加えて県税事務所が登録されていることが確認できます。

事業のビジョンを整理しよう!
小さく始める、デジタルに始める創業を考えていらっしゃるお客様で、「創業支援ワンストップサービス」に関心をお持ちの方は、是非この創業マイカルテ問診票を記入して見てください。記入していくうちに、お客様の事業に対するビジョンが整理されるはずです。